30日 11月 2023
「防災は生活の一部として捉える」 先日防災の勉強会に参加した。 3.11東日本大震災を経験され、 今、防災士として活動されてる 樋口ふみさんの話を聞いた。 防災を「生活の一部」としてとらえよう という話しだった。 ①災害はいつ来るか分からない ②特別な備えから生活の一部 ③ローリングストック ④普段使い ⑤不安を安心に変える ①災害は、...
25日 11月 2023
何かに影響を受けそれを始めたけど、 もし挫折したら あー継続できなかったなーと 嘆くより また始めれば良い。 一昨年から 朝方スタイルに変更していった私。 朝5時に起床し 行動にうつすスタイルに変更。 朝ゴミ拾いをしたり 勉強しに行ったりしてた。 朝早いので夜は20:30には寝る。 今年の夏ごろから、体調の関係で出来なくなった。 本当は続けたかった。...
06日 11月 2023
って思い切ったタイトルにしてみた。 私がこれから述べることはあくまで私の意見として聞いてください。 ①資格自体には意味がない。 福祉の業務の多くは資格があっても無くてもその業務に当たるこができる。(名称独占資格) 福祉職として働いてたら出会ったことがあると思う。無資格のスペシャリストor有資格者なのに…って人。...
02日 11月 2023
「あなたの会社の企業理念は何ですか?」 会社という組織は、どこにも企業理念がある。 これは創業者がその思いを持って起業した大切なもの。 私は今の自分の会社以前に2カ所所属してたが、その2か所の理念を今も覚えてるくらいそこに所属して働く上で「企業理念」を大切にしている。 ①企業理念=目指す方向...
19日 9月 2023
「子どもの勉強」 小学2年生になる息子が 夏休みの宿題で 釣り堀で釣ったますの絵を描いた 親バカですが、ものすごい上手だった。 これをTシャツにしようということになり ネットでTシャツを作った。 息子がこれを売ったらどうかねって言った。 その話、のった!! ここから算数が始まった。 原価〇〇円の商品をいくらで売ったら手元に残るのか。...
11日 9月 2023
「福祉車両レンタカーを始めてみて」 昨年思いつきで福祉車両のレンタカー事業をスタートした。 なぜなら この地域に福祉車両のレンタカーが無かったからだ。 車椅子を必要とされる方の外出はもっぱら介護タクシーさん。それも一つの選択肢であり、社会資源。 でも、他にあっても良いかなと軽い考えで始めた。 私が常に言ってるが選択肢は多い方が良い!...
07日 9月 2023
「◯◯ケーション」 ここ最近バケーションと組み合わせた造語をよく聞くようになった。 ・ラーケーション ラーニング(学習)とバケーション(休暇)を組み合わせた造語。目的を持ち、そこに行って学ぶ。 例えば、歴史を学ぶためお城を見に行くため旅行する。魚を観察するため水族館に行く。 ・ワーケーション...
12日 8月 2023
テーマ「大切な記録(情報)」 入所系、通所系、訪問系でも 介護や福祉では ご利用者の様子を記録に残す。 これをケース記録、経過記録(以下ケース記録)という。 (当たり前のこと言ってすみません) ケース記録は、その方をご支援するにあたって 情報を残し、共有、伝達することによって 関わる支援者が、 目標、計画に向かって線で支援をするために...
09日 8月 2023
テーマ 「身体が整えば心も整い、心が整えば心も整う」 わたくし最近、絶賛体調不良中でした。 持病のアトピー性皮膚炎が悪化。 2年前、脱ステロイドをはじめ 2回のリバウンドを超え、 脱ステロイドに成功していたが、 この度脱ステロイドを1度断念。 体調不良におちいると何が起こるか 行動力50%減 発想力70%減 判断力30%減 集中力80%減 イライラ度50%増...
28日 7月 2023
テーマ「情報を見極める力」 「情報を制すものは世界を制する」 これは、20年前学生だった私に 尊敬する方が教えて下さった言葉。 (とある漫画の名言をひねった言葉) まだ社会に出ていない私には なんのことかよく分からなかったが社会に出て 情報の大切さを感じるたびに思い出す言葉だ。 何かに取り組む時 何かを考える時 何かを判断する時...

さらに表示する